日生劇場
舞台フォーラムの歩み
1993年~2022年
- 第30回 『マクベス』舞台芸術の世界 オペラ『マクベス』演出・美術・衣裳・照明(2023年)
- 第29回 2020からの軌跡 オペラ『ランメルモールのルチア』演出・美術・照明・衣裳(2022年)
- 第28回 オペラ『カプレーティとモンテッキ』―演出・美術・衣裳・照明―(2021年)
- 第27回 オペラ『ルチア~あるいはある花嫁の悲劇~』~『ルチア』翻案への取り組み~―美術・照明・衣裳―(2020年)
- 第26回 オペラ『トスカ』―トスカ・ドラマの転換―(2019年)
- 第25回 オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」 “転換可能な私たちの舞台”(2018年)
- 第24回 舞台空間構成 オペラ「ルサルカ」(2017年)
- 第23回 物語る舞台空間 オペラ「後宮からの逃走」舞台(2016年)
- 第22回 舞台美術考察 オペラ「ドン・ジョバンニ」舞台(2015年)
- 第21回 オペラ「アイナダマール」 ―デザイナー達が語る製作現場―(2014年)
- 第20回 オペラ「フィデリオ」 「骨太な演出とその表現者たち」 オペラ「フィデリオ」杮落としから半世紀(2013年)
- 第19回 オペラ「フィガロの結婚」 演出・美術・照明 ―変わるオペラ 変わらないオペラ―(2012年)
- 第18回 オペラ「夕鶴」 ―演出とその創造― 演出家・鈴木敬介氏と日生劇場オペラ(2011年)
- 第17回 オペラ「オルフェオとエウリディーチェ」〈ウィーン版〉 演出・美術・振付 ―製作のウラ側―(2010年)
- 第16回 〈ブレーメン劇場版〉 オペラ「ヘンゼルとグレーテル」 メルヘンオペラの世界 演出・美術・照明 (2009年)
- 第15回 モーツァルト作曲 オペラ「魔笛」音楽・演出・美術・衣裳 クリエーターズが語るメーキングプロセス(2008年)
- 第14回 ベッリーニ作曲「カプレーティ家とモンテッキ家」 オペラ「ロミオとジュリエット」の世界(2007年)
- 第13回 ヤナーチェクの世界 オペラ「利口な女狐の物語」 その音空間とコスチューム (2006年)
- 第12回 ドイツ・子どもオペラの世界「アラジンと魔法のランプ」―演出・美術・照明― (2005年)
- 第11回 オペラ「後宮よりの逃走」メーキングオペラ―その現場から(2004年)
- 第10回 オペラ「ルル」装置・衣裳デザイナー “レギーナ・エッシェンベルク”が語る舞台美術の世界 (2003年)
- 第9回 オペラ「羅生門」における 演出・舞台美術の世界(2002年)
- 第8回 セントルイス・オペラ劇場「源氏物語」における―朝倉 摂の舞台美術と衣裳―(2001年)
- 第7回 演出家ストレーレルのItalian World ―装置・照明・衣裳・小道具―(2000年)
<1999年 8月より2000年2月まで舞台機構等の改修工事のため開催を見送る>
1993年~2022年
- 第29回 2020からの軌跡 オペラ『ランメルモールのルチア』演出・美術・照明・衣裳(2022年)
- 第28回 オペラ『カプレーティとモンテッキ』―演出・美術・衣裳・照明―(2021年)
- 第27回 オペラ『ルチア~あるいはある花嫁の悲劇~』~『ルチア』翻案への取り組み~―美術・照明・衣裳―(2020年)
- 第26回 オペラ『トスカ』―トスカ・ドラマの転換―(2019年)
- 第25回 オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」 “転換可能な私たちの舞台”(2018年)
- 第24回 舞台空間構成 オペラ「ルサルカ」(2017年)
- 第23回 物語る舞台空間 オペラ「後宮からの逃走」舞台(2016年)
- 第22回 舞台美術考察 オペラ「ドン・ジョバンニ」舞台(2015年)
- 第21回 オペラ「アイナダマール」 ―デザイナー達が語る製作現場―(2014年)
- 第20回 オペラ「フィデリオ」 「骨太な演出とその表現者たち」 オペラ「フィデリオ」杮落としから半世紀(2013年)
- 第19回 オペラ「フィガロの結婚」 演出・美術・照明 ―変わるオペラ 変わらないオペラ―(2012年)
- 第18回 オペラ「夕鶴」 ―演出とその創造― 演出家・鈴木敬介氏と日生劇場オペラ(2011年)
- 第17回 オペラ「オルフェオとエウリディーチェ」〈ウィーン版〉 演出・美術・振付 ―製作のウラ側―(2010年)
- 第16回 〈ブレーメン劇場版〉 オペラ「ヘンゼルとグレーテル」 メルヘンオペラの世界 演出・美術・照明 (2009年)
- 第15回 モーツァルト作曲 オペラ「魔笛」音楽・演出・美術・衣裳 クリエーターズが語るメーキングプロセス(2008年)
- 第14回 ベッリーニ作曲「カプレーティ家とモンテッキ家」 オペラ「ロミオとジュリエット」の世界(2007年)
- 第13回 ヤナーチェクの世界 オペラ「利口な女狐の物語」 その音空間とコスチューム (2006年)
- 第12回 ドイツ・子どもオペラの世界「アラジンと魔法のランプ」―演出・美術・照明― (2005年)
- 第11回 オペラ「後宮よりの逃走」メーキングオペラ―その現場から(2004年)
- 第10回 オペラ「ルル」装置・衣裳デザイナー “レギーナ・エッシェンベルク”が語る舞台美術の世界 (2003年)
- 第9回 オペラ「羅生門」における 演出・舞台美術の世界(2002年)
- 第8回 セントルイス・オペラ劇場「源氏物語」における―朝倉 摂の舞台美術と衣裳―(2001年)
- 第7回 演出家ストレーレルのItalian World ―装置・照明・衣裳・小道具―(2000年)
- 第6回 「ブレヒトは総合芸術か?」(1998年)
- 第5回 ベルリンドイツオペラ「D.O.B公演を検証する」(1997年)
- 第4回 「オペラの創造」―夕鶴―(1996年)
- 第3回 最新の舞台美術のテクニック「プロジェクション効果の研究」(1995年)
- 第2回 「魔弾の射手」の舞台美術(1994年)
- 第1回 ケルン劇場「三文オペラ」の舞台芸術研究(1993年)
第30回 2023年11月10日(金)
―『マクベス』舞台芸術の世界―
オペラ『マクベス』演出・美術・衣裳・照明
パネリスト:粟國 淳(日生劇場芸術参与/演出)
アレッサンドロ・チャンマルーギ(美術・衣裳/通訳:本谷 麻子)
大島 祐夫(照明)
進行:大場 千弘(日生劇場技術部長)
第29回 2022年 11月10日(木)
― 2020からの軌跡 ―
オペラ『ランメルモールのルチア』
演出・美術・照明・衣裳
~コロナ対策・翻案版を経て~
パネリスト:田尾下 哲(演出)
松生 紘子(美術)
稲葉 直人(照明)
萩野 緑(衣裳)
進行:日生劇場技術部
第28回 2021年 11月 動画配信(無観客収録)
オペラ『カプレーティとモンテッキ』
―演出・美術・衣裳・照明―
パネリスト:粟國 淳(日生劇場芸術参与/演出)
横田 あつみ(美術) 大島 祐夫(照明)
増田 恵美(衣裳)
進行:日生劇場技術部
第27回 2020年 11月 動画配信(無観客収録)
オペラ『ルチア~あるいはある花嫁の悲劇~』 ~『ルチア』翻案への取り組み~ ―美術・照明・衣裳―
パネリスト:田尾下 哲(演出) 松生 紘子(美術) 稲葉 直人(照明) 萩野 緑(衣裳)
司会・進行:粟國 淳(日生劇場芸術参与)
第26回 2019年 11月11日(月)

オペラ『トスカ』―トスカ・ドラマの転換―
パネリスト:粟國 淳(日生劇場芸術参与/演出) 横田 あつみ(美術) 大島 祐夫(照明) 増田 恵美(衣裳)
第25回 2018年 11月10日(土)

オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」 “転換可能な私たちの舞台”
パネリスト:菅尾 友(演出) 杉山 至(美術) 吉本 有輝子(照明) 武田 久美子(衣裳) 山田 晋平(映像)
司会・進行:粟國 淳(日生劇場芸術参与)
第24回 2017年 11月8日(水)
舞台空間構成 オペラ「ルサルカ」

パネリスト:宮城 聰(演出) 木津 潤平(空間構成) 沢田 祐二(照明) 高橋 佳代(衣裳)
司会・進行:高島 勲(日生劇場芸術参与)

第23回 2016年 11月10日(木)
物語る舞台空間 オペラ「後宮からの逃走」舞台

パネリスト:田尾下 哲(演出) 幹子・S・マックアダムス(美術) 沢田 祐二(照明)
前田 文子(衣裳) 庭山 由佳(ドラマトゥルク)
司会・進行:高島 勲(日生劇場芸術参与)

第22回 2015年 11月12日(木)
舞台美術考察 オペラ「ドン・ジョバンニ」舞台

パネリスト:菅尾 友(演出) 杉山 至(装置) 吉本 有輝子(照明) 堂本 教子(衣裳)
長島 確(ドラマトゥルク)
司会・進行:高島 勲(日生劇場芸術参与)

第21回 2014年 11月13日(木)
オペラ「アイナダマール」 ―デザイナー達が語る製作現場―

パネリスト:粟国 淳(演出) 横田 あつみ(装置) 大島 祐夫(照明)
アレッサンドロ・チャンマルーギ(衣裳) マリアーノ・ブランカッチョ(振付) 遠藤 宏志(音響)
司会・進行:高島 勲(日生劇場芸術参与)

第20回 2013年 11月21日(木)
オペラ「フィデリオ」 「骨太な演出とその表現者たち」
オペラ「フィデリオ」杮落としから半世紀

パネリスト:三浦 安浩(演出) 鈴木 俊朗(美術) 稲葉 直人(照明) 坂井 田操(衣裳)
小宮 正安(ドラマトゥルク)
司会・進行:高島 勲(日生劇場芸術参与)

第19回 2012年 11月21日(水)
オペラ「フィガロの結婚」 演出・美術・照明
―変わるオペラ 変わらないオペラ―

パネリスト:菅尾 友(演出) 杉山 至(美術) 吉本 有輝子(照明)
長島 確(ドラマトゥルク) 山田 晋平(映像)
司会・進行:高島 勲(日生劇場芸術参与)

第18回 2011年 11月10日(木)
オペラ「夕鶴」 ―演出とその創造―
演出家・鈴木敬介氏と日生劇場オペラ

パネリスト:下野 竜也(指揮者) 若林 茂煕(美術) 吉井 澄雄(照明)
小栗 哲家(舞台監督) 飯塚 励生(再演演出)
司会・進行:高島 勲(日生劇場芸術参与)

第17回 2010年 11月12日(金)
オペラ「オルフェオとエウリディーチェ」〈ウィーン版〉
演出・美術・振付 ―製作のウラ側―

パネリスト:高島 勲(演出家) ヘニング・フォン・ギールケ(美術) 広崎 うらん(振付)
稲葉 直人(照明コーディネイター) 幸泉 浩司(舞台監督) 蔵原 順子(通訳)
出演ダンサー:三枝 宏次 池島 優 鈴木 陽平 渋谷 亘弘 千田 真司 やすし
司会・進行:高島 勲(演出家)

第16回 2009年 11月7日(土)
〈ブレーメン劇場版〉 オペラ「ヘンゼルとグレーテル」
メルヘンオペラの世界 演出・美術・照明

パネリスト:クリスチャン・シューラー(演出家)
ケアスティン・マティース(衣裳アシスタント) 幸泉 浩司(舞台監督)
高島 勲(日生劇場芸術参与)
司会・進行:高島 勲(日生劇場芸術参与)

第15回 2008年 11月10日(月)
モーツァルト作曲 オペラ「魔笛」
音楽・演出・美術・衣裳 クリエーターズが語るメーキングプロセス

パネリスト:上岡 敏之(指揮者) 高島 勲(演出家) 山崎 太郎(ドラマトゥルグ)
乘峯 雅寛(舞台美術家)
司会・進行:高島 勲(演出家)

第14回 2007年 11月12日(月)
ベッリーニ作曲「カプレーティ家とモンテッキ家」
オペラ「ロミオとジュリエット」の世界
若きクリエーター達の現場から ~メーキングプロセス~

パネリスト:上岡 敏之(指揮者) 高島 勲(演出家) 山崎 太郎(ドラマトゥルグ)
乘峯 雅寛(舞台美術家)
司会・進行:高島 勲(演出家)

第13回 2006年 11月27日(月)
ヤナーチェクの世界 オペラ「利口な女狐の物語」
その音空間とコスチューム

パネリスト:高島 勲(演出家) 山崎 太郎(ドラマトゥルグ) 乘峯 雅寛(舞台美術家)
藤川 和人(人形劇団ひとみ座) 畑野 一恵(舞台美術家) 堀尾 幸男(舞台美術家)
司会・進行:畑野 一恵(舞台美術家)

第12回 2005年 8月 5日(金)
ドイツ・子どもオペラの世界「アラジンと魔法のランプ」
―演出・美術・照明―

パネリスト:クリスチャン・シューラー(演出家) ケアスティン・ファーバー(舞台美術家)
マヌエラ.ヴローベル(衣裳家) グィード・ペッツォルト(舞台照明家)
リゥディガー.シュトローム(メイク) 高島 勲(演出家・日生劇場技術アドバイザー)
斎藤 恵理(演出 助手)
司会・進行:草加 叔也(舞台美術家)

第11回 2004年 11月24日(水)
オペラ「後宮よりの逃走」メーキングオペラ―その現場から

パネリスト:広上 淳一(指揮者) 高島 勲(演出家) 山崎 太郎(ドラマトゥルグ) 幸泉 浩司(舞台監督)
横田 あつみ(舞台美術家) 桜井 久美(衣裳家) 木村 博行(日生劇場技術部)
出演:コンスタンツェ役 中嶋 彰子・ベルモンテ役 小林 大作
音楽:指揮 大川 修司・ピアノ 服部 容子
司会・進行:草加 叔也(舞台美術家)

第10回 2003年 11月23日(日)
オペラ「ルル」装置・衣裳デザイナー “レギーナ・エッシェンベルク”が語る舞台美術の世界

基調講演:レギーナ.エッシェンベルグ(舞台美術家)
パネリスト:佐藤 信(演出家) 堀尾 幸男(舞台美術家) 畑野 一恵(舞台美術家)
斎藤 茂男(照明家)
司会・進行:畑野 一恵(舞台美術家)

第9回 2002年 11月16日(土)
オペラ「羅生門」における 演出・舞台美術の世界

基調講演:加藤 直(演出家)
パネリスト:島川 とおる(舞台美術家) 原田 保(舞台照明家) 前田 文子(衣裳家)
司会・進行:草加 叔也(舞台美術家)

第8回 2001年 9月19日(水)
セントルイス・オペラ劇場「源氏物語」における―朝倉 摂の舞台美術と衣裳―

基調講演:朝倉 摂(舞台美術家)
パネリスト:松野 潤(美術、衣裳助手)
特別出演:コリン・グレアム(演出家)
司会・進行:草加 叔也(舞台美術家)

第7回 2000年 11月24日(金)
演出家ストレーレルのItalian World ―装置・照明・衣裳・小道具―

基調講演:カルロ・バッティストーニ(演出家)
パネリスト:エンリケ・マッツォーラ(指揮者) ジュリア・ラッザリーニ(舞台俳優)
奥畑 康夫(舞台照明家) 畑野 一恵(舞台美術家) 堀尾 幸男(舞台美術家) 井上 昭章(舞台衣裳製作)
司会・進行:草加 叔也(舞台美術家)

第6回 1998年 11月24日(火)
「ブレヒトは総合芸術か?」

パネリスト:岩淵 達治(演出家) 田辺 秀樹(ドイツ文学者) 長木 誠司(音楽評論家)
堀尾 幸男(舞台美術家)
司会・進行:井上 眞次(日生劇場企画部)

1999年 8月より2000年2月まで舞台機構等の改修工事のため開催を見送る
第5回 1997年 11月8日(土)
ベルリンドイツオペラ「D.O.B公演を検証する」

パネリスト:佐川 吉男(音楽評論家) 吉井 澄雄(舞台照明家) 藤本 久徳(劇場コンサルタント)
川島 芳雄(プロスパ) 工藤 和夫(俳優座舞台美術部) 小林 淳規(俳優座舞台美術部)
司会・進行:堀尾 幸男(舞台美術家)

第4回 1996年 11月26日(火)
「オペラの創造」―夕鶴―

パネリスト:鈴木 敬介(演出家) 若林 茂熙(舞台美術家) 吉井 澄雄(舞台照明家)
渡辺 園子(衣裳家) 小栗 哲家(舞台監督)
出演:つう役 小林 晴美・与ひょう役 大澤 一彰・運ず役 高井 治 惣ど役 菅野 宏昭・こどもたち、
東邦音楽大学付設東邦中学校
音楽:指揮 須藤 桂司・ピアノ 平川 寿乃
司会・進行:鈴木 敬介(演出家)

第3回 1995年 11月2日(土)
最新の舞台美術のテクニック「プロジェクション効果の研究」

パネリスト:小林 優仁(舞台美術家) 服部 基(舞台照明家) 堀尾 幸男(舞台美術家)
三浦 景士(特殊視覚効果家) 近藤 俊雄(東芝ライテック)
司会・進行:草加 叔也(舞台美術家)

第2回 1994年 11月12日(土)
「魔弾の射手」の舞台美術

パネリスト:ヘニング・フォン・ギールケ(舞台美術家) 高島 勲(演出家) 本間 正義(俳優座舞台美術部)
工藤 和夫(俳優座舞台美術部) 丹羽 康雄(日生劇場技術部)
司会:堀尾 幸男(舞台美術家) 進行:土屋 茂昭(舞台美術家)

第1回 1993年 11月27日(土)
ケルン劇場「三文オペラ」の舞台芸術研究

パネリスト:H・ルーバート、W・ゲッベル、K・ウルバン(ケルン演劇場) 島川 とおる(舞台美術家)
河野 研三(日生劇場技術部) 本間 正義(俳優座劇場舞台美術部) 鎌倉 正(美鈴工業)
司会:土屋 茂昭(舞台美術家) 進行:島川 とおる(舞台美術家)
